新潟県立小千谷高等学校

本校は、明治35年旧制長岡中学校小千谷分校として開校し、旧制小千谷中学校を経て新潟県立…

新潟県立小千谷高等学校

本校は、明治35年旧制長岡中学校小千谷分校として開校し、旧制小千谷中学校を経て新潟県立小千谷高等学校となり現在に至っています。今年創立121年を迎える県内でも有数の輝かしい歴史と伝統を誇る学校です。生徒は谷高(やこう)生として、その伝統に誇りをもち学校生活を送っています。

最近の記事

「プロフェッショナルから学ぶ~データで探る小千谷の現状と課題」を実施しました

 6月18日(火)、本校の探究学習である小千谷学の取り組みとして、2学年にて「プロフェッショナルから学ぶ~データで探る小千谷の現状と課題」を実施しました。  小千谷の各界で活躍するプロフェッショナル(小千谷市役所、地元企業などから)をお招きし、その分野に関心がある生徒にたいして、小千谷の現状についてご説明をいただき、生徒からの質問にお答えいただきました。生徒たちは、緊張しながらも、熱心に質問をしていました。

    • アメリカ人、ドイツ人の留学生が来校しました

       6月11日(火)と13日(木)、小千谷・海外留学生支援協議会を通じてアメリカ人とドイツ人の留学生が来校し、歴史の授業を見学しました。  3年生の日本史の授業では、江戸時代の文化が西洋の絵画や音楽、現代のアニメーションなどに影響を与えていることについて、映像や音楽を使用しながら、教員が日本語と英語で説明をしました。生徒たちは英語で行われる授業にとまどうこともなく、江戸時代の文化が与えた幅広い影響に興味深くうなずきながら、留学生とともに授業を受けました。

      • 3学年 租税教室を行いました

         6月11日(火)、小千谷高校第一体育館にて、小千谷税務署の職員をお招きして、3学年の生徒を対象に租税教室を行いました。  事前指導で出された課題「新たに橋を架けるための費用をどのように負担するか」について、グループで案を作り、5クラスからそれぞれの代表が発表しました。発表では、公平な税の集め方や、税金以外の財源案について、創意工夫ある提案が示され、税務署の職員から講評を受けました。その後、税務署職員から、国の財政と税、国税の組織と仕事について、講義をいただきました。講義をし

        • 2学年 性の講演会を行いました

           5月28日(火)、小千谷高校第一体育館にて、医療法人社団たかき医院の仲栄美子先生をお招きして、2学年の生徒を対象に性の講演会を開催しました。  講演では、妊娠、出産の仕組みからはじまり、10代における妊娠や中絶の実態、中絶が女性の体に与える影響など、具体例も含めわかりやすくお話いただきました。  そして、子どものしつけと虐待の違いについて、SNSをきっかけとする性犯罪についても丁寧にご説明いただきました。最後は、性感染症の現状と危険性、男女関係において注意すべき点にお話しい

        「プロフェッショナルから学ぶ~データで探る小千谷の現状と課題」を実施しました

          入学式を行いました

           桜の花が咲き始めた4月8日(月)、令和6年度入学式を行いました。天候にも恵まれ、穏やかな日差しの中、新入生201名を新たに迎え入れました。新入生は、緊張した面持ちながら、一人ひとり名前が読み上げられる呼名に対して元気に返事をしていました。これから新入生オリエンテーションにはじまり、小千谷高校生としての学校生活がスタートします。新入生の皆さんが一日も早く学校に慣れ、小千谷高校での学びの日々が順調に進むことを願っています。

          3学期終業式・離任式を行いました 3/25(月)

           3月25日(月)、3学期終業式を行い、校長から、次年度から校時を変更し、始業時間が5分遅く、SHRから1限までの時間を5分空けることになるので、朝学習や1時間目の授業を充実したものにできるように自分の意思で行動して欲しいとの話がありました。その後、進路指導部と生徒指導部の主任から年度末及び年度始休業中の過ごし方について話がありました。  終業式に先立ち、冬季球技大会の表彰式が行われ、各種別の1位のクラスが生徒会長から表彰されました。  終業式後にLHRを行い、その後再度体育

          3学期終業式・離任式を行いました 3/25(月)

          卒業式を行いました 3/1(金)

           3月1日(金)、第74回卒業証書授与式 を行いました。山口良信 小千谷市副市長、大矢弘光 新潟県議会議員、松田貞雄 PTA会長、大橋立美 後援会長、西脇格太郎 同窓会長のご列席なか卒業生190名が担任の呼名に力強く返事をし、代表生徒から高校生活の出来事や思い出、保護者等・地域・教職員への感謝、今後への決意を述べた答辞がありました。

          卒業式を行いました 3/1(金)

          第4回 小千谷学 探求発表会 を行いました 3/18(月)

           3月18日(月)、「小千谷学」探究発表会を行いました。  「小千谷学」は、伝統、観光、経済、防災、環境、医療・福祉、子育て・教育・人づくりなどの分野から一つを選び、学校の所在する小千谷市の抱える問題の現状理解から始め、課題の発見、課題の設定へと進み、課題の解決策を探究する学習活動です。この活動においては、各分野のスペシャリストである地域の多くの方々から指導・助言をいただいています。  学習の成果として課題の解決策を提案、発表する探究発表会は今回で4回目となりました。2月27

          第4回 小千谷学 探求発表会 を行いました 3/18(月)

          卒業生講話を行いました 3/14(木)

           3月14日(木)、第1体育館にて卒業生講話を行いました。卒業生を代表して、国公私立大学に合格してこの春から進学する7人が ①進路先を決めた理由、いつ頃にどのように決めたのか ②本格的に勉強を始めた時期 ③勉強方法 ④苦手科目の克服とモチベーションの上げ方 ⑤面接、小論文対策 ⑥生活面で気をつけたこと ⑦後悔していること、失敗談 ⑧これからの抱負などについて 1、2年生にアドバイスをしました。  勉強方法では、「通学時間だけでなく、トイレ、風呂、ドライヤー中などのスキマ時間も

          卒業生講話を行いました 3/14(木)

          冬季球技大会・百人一首大会を行いました 3/11(月)

           3月11日(月)、第1体育館、第2体育館、格技場にて冬季球技大会・百人一首大会を行いました。  大会はクラス対抗戦で、バレーボール、卓球、バドミントン、百人一首で競い、生徒は自分の出場種目に真剣に取り組むとともに、他競技に出場しているクラスの仲間を応援しました。  各種目の入賞は以下のとおりです。 百人一首 男女 1位 2-1  2位 2-2  3位 2-5 卓球シングルス 女子 1位 1-3  2位 2-1  3位 2-2 卓球シングルス 男子 1位 1-3  2位 1

          冬季球技大会・百人一首大会を行いました 3/11(月)

          学校スキーを行いました 2/21(水)22(木)

           2月21日(水)、22日(木)、1年生は1泊2日で舞子高原スキー場、2年生は日帰りでムイカスノーリゾートにて学校スキーを行いました。例年より積雪が少なかったですが、両日とも降雪があり、良い雪質の中でインストラクターの指導を受けながらスキーに取り組み、楽しく滑走しました。  1年生は高校入学後、初めての宿泊行事でした。ルールやマナーを遵守しながら集団行動を行い、食事や部屋での休憩時間では友達と親睦を図りました。

          学校スキーを行いました 2/21(水)22(木)

          1年生 進路講演会を行いました 2/14(水)

           2月14日(水)、1年生が進路講演会として、株式会社ライセンスアカデミーの 平川健氏を講師にお迎えし、「誰もが実践できる・君ならできる!! 全国模試総合1位の学習法」と題して講話をいただきました。  脳のしくみの話では、「スマホに支配された高校生は希望する進路を実現できない」など、「正しい学習のフォーム」を身につけることで自分の本当の力を発揮できることを具体例から学びました。また、授業を大切にすることは勿論のこと、予習をして授業に参加し、宿題・課題を前向きに取り組むことの大

          1年生 進路講演会を行いました 2/14(水)

          モンゴルの高校生が来校し交流しました 1/17(水)29(月)

           1月17日(水)、29日(月)、モンゴル エルデミーン・エレヘル 中高一貫校の高校生と教員が両日合わせて42名来校し、2年生 英語コミュニケーションⅡ の授業で本校生徒と交流しました。  はじめにモンゴルの高校生から民族舞踊の披露と馬頭琴の演奏があり、その後グループごとに英語でコミュニケーションを図りました。お互いに自国の文化、伝統だけでなく、好きなアニメや芸能人などについてタブレットで写した画像や動画を活用しながら紹介しました。質問したいこと、伝えたいことが英語で表現でき

          モンゴルの高校生が来校し交流しました 1/17(水)29(月)

          3年生 大学入学共通テスト壮行会 を行いました 1/12(金)

           1月12日(金)、翌日13日(土)、14日(日)に行われる大学入学共通テストに向けての最終ガイダンスと壮行会を格技場で行いました。  壮行会では、校長からの激励の言葉と小千谷高校応援歌独唱。クラス担任、学年主任からの激励の言葉がありました。その後、全教職員からの激励メッセージが書かれたプリントと、思いのこもったマークシート用の鉛筆を配布し、最後に代表生徒から決意が述べられました。 頑張れ谷高生!!

          3年生 大学入学共通テスト壮行会 を行いました 1/12(金)

          フランスの留学生と交流しました 1/10(水)

           1月10日(水)、フランスからの留学生3名が来校し、3年生 英語表現Ⅱ、英語セミナーAの授業で本校生徒と交流しました。  はじめに留学生がフランス語で自国の紹介を行い、その後、お互いに英語と日本語(留学生は日本語を勉強中)を使ってディスカッションを行いました。英会話を楽しむとともに、フランス語やフランスの文化に触れることができました。

          フランスの留学生と交流しました 1/10(水)

          沖縄修学旅行を実施しました 11/28(火)~12/1(金)

           11月28日(火)~12月1日(金)の3泊4日、2年生が沖縄修学旅行を行いました。  美しい海、島唄ライブ、民泊、美ら海水族館、国際通りなど、沖縄の自然、伝統文化、生活、食に触れました。また、平和記念公園での平和教育、おぢや学の班ごとにテーマに沿って関係するところにタクシーで行き、見て・聞き・考える研修を行いました。  令和元年度以来4年ぶりの沖縄修学旅行でしたが、天候にも恵まれ充実した行事となりました。

          沖縄修学旅行を実施しました 11/28(火)~12/1(金)